腫瘍科治療

腫瘍とは

家族の一員として暮らす動物たちの増加や動物医療の進歩により、ペットの高齢化が進んでいます。それに伴い腫瘍疾患が増えており、人と同様に動物の腫瘍疾患は死因のトップを占めています。

しかし、腫瘍にも良性と悪性があり、さらに悪性腫瘍では、腫瘍の種類・発生部位・進行度などにより根治可能なものから、治療により緩和できるもの、予後の悪いものまで様々です。

まず、体表や体内にできるいわゆる「しこり」のことを腫瘤といい、腫瘤は腫瘍や炎症、過形成(正常組織が増殖したもの)などに分類することができます。この中で正常な細胞が変異し、増殖に歯止めがきかなくなったものを腫瘍といいます。

良性の腫瘍の場合、増大速度はゆっくりで転移もせず全身に影響することは稀です。しかし、悪性の腫瘍の場合、増大速度が速く、周囲の組織に浸潤し転移することもあるため、命にかかわる場合もあります。

「しこり」にもさまざまな種類があるため、治療開始前にしっかりとした診断を行うことが重要です。

がん(悪性腫瘍)の症状

がんが発症する箇所により症状は様々ですが、共通しているのは以下のような症状です。

  • 妙なできものやしこり(腫瘍)ができた
  • 下痢や、おしっこ・便に血が混じっている
  • 嫌な臭いや分泌物が出ている
  • よく咳や息切れをする
  • 体に麻痺が見られる
  • 食欲がなくなった
  • 散歩を嫌がる、元気がない

検査・診断

「一般身体検査」「細胞診検査・病理組織学的検査」「レントゲン検査・超音波検査・CT検査」「血液検査・尿検査」など、腫瘍の種類、進行度、全身の状態を診ながら、様々な検査を組み合わせて診断していきます。

全身状態や疑う腫瘍の種類によっても検査の種類は変わります。例えば、体表に小さな「しこり」があり、細胞診で良性の疑いであれば経過観察とすることもありますが、悪性の疑いがある場合は、他の検査を追加して次のステップに進みます。また良性か悪性が不明な場合も次の検査に進みます。

一般身体検査

体表腫瘍において腫瘍のサイズや周囲組織との関連を評価(発生由来、浸潤度)

細胞診・病理検査

腫瘍性変化の有無、良性/悪性の鑑別

画像検査(レントゲン、超音波、CT)

腫瘍性病変の有無、発生部位や肝臓・脾臓・肺などへの遠隔転移の有無を評価

血液検査・尿検査

全身状態や併発疾患の有無、術前評価、抗癌剤投与の可否を評価

悪性の疑いがある場合は「血液検査」「超音波検査・レントゲン検査」が最低限必要となります。


治療

腫瘍に対する治療法には、外科療法、化学療法、放射線療法などがあります。それぞれの治療法にも利点・欠点があります。また、腫瘍の種類によって効果のある治療法が異なります。

外科療法

手術によって腫瘍を摘出する方法で、腫瘍の根治を目指すために第一に考慮する治療法です。また、根治は困難な場合でも外科療法を行うことで症状を緩和し、苦痛を軽減できることがあります。

化学療法

抗がん剤を使用し、治療する方法です。抗癌剤の効果が期待できる腫瘍(リンパ腫など)の場合や外科療法で不完全切除だった場合、病理検査の結果から転移の可能性が考えられる場合に実施します。

放射線療法

外科療法が困難な場合、外科療法で不完全切除だった場合、抗癌剤の効果が期待できない場合など放射線療法が適切と判断した場合は、放射線療法を提案いたします。当院では実施できる設備がありませんので、放射線療法のご希望がある場合は放射線治療装置のある2次診療施設を紹介させて頂きます。

緩和療法

残念ながら末期がん、あるいは全身状態が悪いために積極的治療ができない動物もいます。しかし、たとえ延命できないとしても、がんによる痛みや苦しみを取り除くことはできます。当院では、QOL(Quality Of Life)の向上をモットーに、動物がご家族と一緒に過ごす時間が少しでも良質なものになるよう心掛けて治療を実施しています。

飼い主さまとの合意

治療方針については飼い主さまとの合意を得て、それぞれの治療方法における効果、期間、リスク、費用を提示させて頂きます。腫瘍の種類、進行、全身状態や飼い主さまの負担(費用・定期的な通院など)などを考慮し、それぞれにあった最も適切な治療方法を納得していただいた上で決定します。

悪性腫瘍の治療には多くの不安がつきものです。当院では飼い主さまの不安を安心に変えるためにしっかりとした説明を心がけています。

高齢動物の手術について

高齢だから手術できないと言われ、様子を見て末期がんになってしまう動物もいます。確かに高齢動物では心臓疾患や代謝病などの有病率は上がり、それに伴い麻酔リスクは上昇します。

しかし、高齢で持病があっても麻酔前に全身状態の評価をしっかり行い、麻酔中にも起こりうる事態の予防・対処をすることで、麻酔の安全性を高めることはできます。

もし前述のように高齢だから手術できないと言われて困っているようであれば、お気軽にご相談ください。

 

獣医師の説明で分かりづらいことやご質問があれば、遠慮なくご相談ください。
直方本院:0949-26-4136

ASAP動物病院 腫瘍科治療ASAP動物病院 循環器科治療ASAP動物病院 CT特別講座