循環器科治療

当院では、動物の心臓病診断や治療にも力を入れております。

近年、動物の高齢化や医療機器の向上により、様々な心臓病を診断する機会が増えています。心臓病の適切な診断のもと、その動物にとって一番良い治療方法を飼い主さまとともに考え選び、治療にあたっております。

検査・診断

心臓病の診断を行うためにいくつかの検査を実施します。いずれの検査も動物に大きな負担はありませんが、検査によっては横に保定し行う必要があります。

①問診.視診
心不全になると息苦しい、咳をする、お腹が張るなどの症状が出ることがあります。心疾患の徴候がないかをチェックします。

②聴診
心雑音.心拍数やリズムの異常がないかをチェックします。聴診

③血圧
人と同様に動物も高血圧となる方がいます。腎臓病や副腎・甲状腺などのホルモン病を有する方に多い傾向にあります。

④血液検査
心臓病の治療薬による腎臓やミネラルの変化が生じていないかを調べます。心臓はさまざまな臓器と関連しているため、心疾患以外の病気の検出も行うことができます。

⑤心電図
心電図調査動物も人のように不整脈が出ることがあります。中には失神を起こしてしまう動物もいらっしゃいます。不整脈の検出に必要です。

⑥胸部レントゲン検査
胸部レントゲン検査心臓や血管の大きさを評価し、心臓の異常や重症度を評価します。また心疾患でも認められる咳の症状は心臓以外の臓器からも生じる場合があるため、呼吸器の病気などをお持ちでないかも評価します。

⑦心臓超音波検査 (心エコー)
心エコー検査心臓の中の構造を評価します。心臓の中にある心房や心室の大きさや、弁や筋肉の厚みの異常の評価をします。また異常な血流を認めた場合、血流の速度を計測することで、重症度を評価します。

以上の検査を組み合わせて、心臓病の診断を行います。

心臓病や循環器の治療についてご不明な点がありましたら、ご遠慮なくご相談ください。
直方本院:0949-26-4136

ASAP動物病院 腫瘍科治療ASAP動物病院 循環器科治療ASAP動物病院 CT特別講座