志柿明子
2021年11月のお題「冬が来たなと感じる瞬間は?」
11月のお題は「冬が来たなと感じる瞬間は?」です。
それはもう、苦手な寒さが自分の体だけではしのげなくなったときですね。
暖房器具を増やすことだけでなく、衣料品の性能アップに期待しています。このごろワークマンがレディースの品ぞろえを増やして躍進しているそうで、コロナでキャンプが流行ったのもあってか、アウトドアであったかい品が増えてきています。なにせお安いもので、「室内用に」買って使っております。
屋外用の衣類を室内で使い始めたら、「冬が来たな~」と感じるとは、この異常なまでの冷え性をなんとかしたいものです。
2021年10月のお題「あなたの『○○の秋』は?」
10月のお題は「「あなたの『○○の秋』は?」でした。
はや11月も中旬になったのですが、このお題もらった時ってまだまだ暑くて「夏か!…いつまで暑いの?」と思って投稿延期しておりました。
それで、この頃やっと秋らしくなってきたと感じるのはやはり樹々の変化ですね。
葉っぱが色づいて、山の色が変わって、○○の秋っていう名称が思いつかないのですけど、「紅葉の秋」かな?
すでに桜は落葉して冬の準備に入ってしまったものを見かけます。(11月のお題は後日何とか11月中にアップするつもり!)
春と秋が短くなってません?
1年は、早いな~。
2021年9月のお題「思い出の旅行先は?」
9月のお題は「思い出の旅行先は?」です。
娘と北海道を旅したことがありました。
北海道って、ひとつの都道府県のようですが、九州くらいはあるので旅行に行くときは「道東」とか「道央」とか地域を絞らないと、移動だけで時間を費やしてしまいます。
そのときは、真夏に網走空港から道東を周りました。
空港に降り立ったときは、「冷房入ってる~」と思ったのが、外に出ても同じ温度!冷房入ってなかった・・・衝撃でした。
8月なのに野原にタンポポが咲いていて、店ではあじさいが売っていたっけ。
網走、知床、摩周湖、釧路湿原。
中でも摩周ブルーの湖を見ることができたのは、本当にすばらしかったです。
昔いちど摩周湖に来たことがあったけど、その時は霧で何も見えなくて。
前日は霧の摩周湖でまったく視界が開けずどこにいるのかもわかりませんでしたが、どうしても見たいという執念が実り翌朝晴れてくれたのは嬉しかったな~。
摩周第3展望台から見た深い青の摩周湖全景は今まで見てきた景色の中でも最も印象に残っていて、写真でなく直接見たからこその衝撃と感動がありました。
2021年7月のお題「夏祭りで行きたい屋台・出店(夏祭りがあるとして)」
7月のお題は、「夏祭りで行きたい屋台・出店(夏祭りがあるとして)」です。
人生で初めて「クレープ」というものを食べたのは夜店の屋台だったと思います。
とても美味しく感じられて、今よりコンパクトで食べ歩きにもいい感じのサイズだったので、また食べよう!と思ったものです。
くるーんと広げて焼いて、くるっとひっくり返すところも見ていて興味深く、しばらく眺めていましたねー。
お店で食べるのなら中身のボリュームがたっぷりめがいいですが、外で食べるクレープは多すぎると食べづらいのでちょうどいいのを注文するよう考えちゃいますね。
「夏祭り」と夏限定なら、やっぱりかき氷ですかね!
最後らへん、蜜なし氷になっちゃうこともしばしばですが。
2021年6月のお題「学生時代の部活動は?」
6月のお題は「学生時代の部活動は?」です。
中学→バスケット、高校→軟式テニス、大学→硬式テニスと球技球技のスポーツ畑で過ごしてきました。
大学ではテニスサークルがたくさんありましたが、あえてガッチガチの体育会硬式庭球部という硬派なところに入部。
楽しいだけではなかったから、仲間の団結も強く、充実した学生生活になったし、長く続けられるスポーツであったことはよかったですね。
コロナで何年も会えていませんが、私と同じように今でも続けているメンバーもいるようなので、再会して一緒にプレイできる日を楽しみにしています。
2021年5月のお題「体育祭での思い出のある競技は?」
5月のお題は、「体育祭での思い出のある競技は?」です。
このお題、前にもなかったっけ?と思って自分のを探してみたら、2016年9月に「好きだった運動会の競技・演目は?」っていうので小中高の運動会のことを書いてました。
それ以外の思い出というと、部活動紹介でユニフォームを着て行進していたこととか?高校の先生が仮装して競技をしていたこととか?ムカデ競争の練習会があったこととか?
まあいろいろあるんですが、古い思い出として、小学校の全校ラジオ体操ですかね。
当時は運動姿勢が厳しく正されて、腕の振りを合わせることとか、終了したときに全員しっかり静止するとか、ちょっとふらつこうものなら「そこっ!」と先生に指摘されて直されていました。
自分の娘の時代になって運動会でラジオ体操している子供たちはというと、ゆる~くなっていましたので、時代は変わったなあとしみじみ感じたものです。
2021年4月のお題「学生時代の制服はどんなのだった?」
4月のお題は「学生時代の制服はどんなのだった?」でした。
中学・高校とも型は同じセーラー服でした。
制服のいいところは、「着るものを考えなくていい」!!
中学と高校で変わったところは、
リボンと襟のラインが黄色+白→えんじ色 になったことくらい?
いま全国では女子もズボン制服が許可されつつありますが、当時あればスカートより似合っていたかもしれないな~。
何と言っても、冬にスカートが大丈夫だったことが信じられないくらい、今は足が冷えて冬スカートで暖房ナシは耐えられません。
2021年3月のお題「卒業式の思い出は?」
3月のお題は「卒業式の思い出は?」です。
私の小学校の卒業式は、恒例で「進学する中学校の制服を着て出席する」というものでした。
本当に決まっていたことなのか、今ではわからないのですが、思い起こせばなかなか良い制度だったなーと思います。
卒業式のためだけに改まった服を買うのも成長期でどれだけ機会があるのかと思うと、それなりにカッチリした衣装だし、親にしてみればお財布にやさしい。
小学校から中学校へはほとんどみんな同じところへ進学するのだけど、制服の違いが見えると同じ学校に行く人、違う学校に行く人、子どもにしてみれば、いるはずだった友達が入学したらあれ?いない?ともならないだろうなと思います。実際、私立中学に進学した同級生もいたみたいだから、あれっきり会えないとわかっていれば、もう少し挨拶もしただろうなーと後から思ったことも。
良いことばかりではなかっただろうし、今では個人情報とかなんとかそれを続けられない要因も想像すると、そういうことはもうできないのかもしれませんが、中学の制服を着て卒業するというのは貴重な体験だったようです。
2021年2月のお題「コロナが落ち着いたら行きたい旅行先は?」
2月のお題は「コロナが落ち着いたら行きたい旅行先は?」です。
もとから海外には行きたいと思わないのですが、国内でも遠くに行くことがなくなって久しいので、少し時間をかけてなかなか行けないところに行けたらいいなぁと思います。
北陸は行ったことがないので、寒い時期が過ぎたら行ってみたいな。
2021年1月のお題「今年の抱負は?」
新年あけましておめでとうございます。
1月のお題は「今年の抱負は?」です。
ほぼ毎年1月のお題はこれのような気がしますが(笑)。
昨年は組織強化と体力強化で、スタッフみんなのチーム力はパワーアップしたと思います。病気はあまりしなかったので、体力もまあまあかな。
去年の書き込みはまだコロナが今のような社会情勢の中心になっていない時でしたが、今こそ病気をしない必要性が高まっていますよね。
自分が病気をすると、いろんなところで困る人が出てくるので、今年も引き続き体調管理&通常運転ができること、かな。
公共交通機関を運営する皆さん、インフラ整備に携わる皆さんの気持ちがよくわかります。
あって当たり前、時間通りの運行が当たり前の職種の皆さん、いつもありがとうございますm(__)m