志柿明子
2021年2月のお題「コロナが落ち着いたら行きたい旅行先は?」
2月のお題は「コロナが落ち着いたら行きたい旅行先は?」です。
もとから海外には行きたいと思わないのですが、国内でも遠くに行くことがなくなって久しいので、少し時間をかけてなかなか行けないところに行けたらいいなぁと思います。
北陸は行ったことがないので、寒い時期が過ぎたら行ってみたいな。
2021年1月のお題「今年の抱負は?」
新年あけましておめでとうございます。
1月のお題は「今年の抱負は?」です。
ほぼ毎年1月のお題はこれのような気がしますが(笑)。
昨年は組織強化と体力強化で、スタッフみんなのチーム力はパワーアップしたと思います。病気はあまりしなかったので、体力もまあまあかな。
去年の書き込みはまだコロナが今のような社会情勢の中心になっていない時でしたが、今こそ病気をしない必要性が高まっていますよね。
自分が病気をすると、いろんなところで困る人が出てくるので、今年も引き続き体調管理&通常運転ができること、かな。
公共交通機関を運営する皆さん、インフラ整備に携わる皆さんの気持ちがよくわかります。
あって当たり前、時間通りの運行が当たり前の職種の皆さん、いつもありがとうございますm(__)m
2020年12月のお題「印象に残っているクリスマスプレゼントは?」
12月のお題は「印象に残っているクリスマスプレゼントは?」です。
子どものころは、我が家にクリスマスはありませんでした。
自分の娘には、そこそこ大きくなるまで、12月25日の朝に毎年枕元にクリスマスプレゼントを置きました。
何が、というわけではないのですが、毎年何をあげようかと考えている時間が、私がもらっていたクリスマスプレゼントだったように思います。
「サンタさんがきた!」とはしゃぐ顔。
幸せな時間だったなー。
2020年11月のお題「あなたの防寒対策は?」
11月のお題は「あなたの防寒対策は?」でした。
なんだかあっという間に11月が終わってましたが、途中あったかい日が続き、いつものような防寒対策をとらないまま12月です。
寒いとすべてがつらくなりますね。私は冷え性なので、特に足元は要注意です。足首が露出しないソックス、とくに圧がかかるものを履くようにしています。
それと、夜の寝室はエアコンでなくオイルヒーター。
のどがカラカラになってしまうのでなるべく寝るときは加湿器も使うようにして、あたたかくして寝ます。
睡眠は、大事ですよね~。
2020年10月のお題「文化祭の思い出は?」
10月のお題は「文化祭の思い出は?」です。
部活はずーっと運動部でしたが、高校の時、かけもちで「ESS」にたぶん付き合いで名前だけ入部していました。
ESSってわかります?「English Speaking Society」英会話部です。
それで、一度だけ「英語劇」を人形劇だったか、紙芝居だったかをやったのでした!
かの有名な「白雪姫」でございます。
あーいうのを「やっつけ仕事」と言うのだろう…。自分でも何したかよく覚えてない…。
しょーもない後輩で、先輩すみませんでした。 m(__)m
2020年9月のお題「この秋で食べたい秋の旬の食材は?」
9月のお題は、「この秋で食べたい秋の旬の食材は?」です。
栗かなー。甘栗もいいのですが、やはり栗ごはんがおいしい秋ですね。
お赤飯に栗が混じった栗おこわもいいですね!
それから、やはりサンマがおいしいのは秋。今は高級魚のような扱いでなかなか庶民には手が届かないようですが、秋が深まって価格が落ち着いてくれれば、脂ののったおいしいサンマが口に入るかな?
2020年8月のお題「夏バテ予防にしていることは?」
8月のお題は「夏バテ予防にしていることは?」です。
ギリギリ8月の書き込みです(笑)
夏バテって、あまり記憶になく、積極的に何かをするということはないかなー。
真夏の炎天下でもテニスをしているくらいで、暑さは寒さよりは耐えられます。
あえていうと、食事をとること、特にトマトとかキュウリとか、夏野菜は1日の中のどこかで食べるようにしています。
残暑きびしい夏ですが、コロナ疲れと夏の疲れに気をつけましょう。
2020年7月のお題「暑いときに食べたいものは?」
7月のお題は、「暑いときに食べたいものは?」です。
うーん、暑いときには食べたいものがなくなるのが普通です。
食欲がなくても、酸味があるものは好きなので、「冷やし中華」ですね。
ゴマダレと、酢じょうゆ味とがよくありますが、私は断然「酢じょうゆ」派。
キュウリとハム、錦糸卵、それに辛子がついていたら食欲が戻ってきます。
梅雨明けましたね。夏本番、今年も冷やし中華がリピートされそうです!
2020年6月のお題「新型コロナによる自粛期間が終わったら何がしたいですか?」
6月のお題は、「新型コロナによる自粛期間が終わったら何がしたいですか?」
です。
県をまたいだ移動が制限されている間は、県外に住んでいる娘のところを訪問することも気が引けていたので、娘のところに行って一緒に食事をすることですね。
このお題が出されたときはまだ制限期間だったのですが、これを書いている月末は解除されていたので、ファミレスに行きました。
2020年5月のお題「新型コロナウイルス関連によるおうち時間の過ごし方、何していますか?」
5月のお題は、「新型コロナウイルス関連によるおうち時間の過ごし方、何していますか?」です。
事務仕事や情報収集が多いのですが、自宅で仕事をしている時間が増えました。一種の「テレワーク」ですかね。
それまでもメールやSNSでも情報のやり取りはありましたが、これまで出かけて行って勉強したり情報収集したりだったのが、ネット上の情報、ネットでの会合に比率が大幅に変わってきています。
電子会議の機会が増えて、自宅で電子会議につぐ電子会議、「おうち時間」って言っても境界がなくなってきたのは健康に悪いと思い、部屋の整理をして、気持ちの切り替えをしやすい配置にしています。
食事に関しては、外食が減って自宅で軽く作ることが増えましたが、お菓子類は作らず、ホントに一品二品簡単に作ることが増えて、体重が減ったのに大喜びしている今日この頃(笑)。