志柿明子

2022年7月のお題「祭りの屋台で必ず訪れる出店は?!」

7月のお題は、「祭りの屋台で必ず訪れる出店は?!」です。

去年の夏も出店屋台の話だったなー?

行きたいのはクレープ・かき氷。

必ず訪れるというわけではないですが、焼きそば・たこ焼きといった粉もんはついつい目が行って、見比べてしまいますね。

はし巻きというのが出た時は飛びついて買ったものの、予想に反して食べにくい…。

暑い夏に、熱いものを食べるのが、いいところですね。

  • いいね(7)

2022年6月のお題「休日の雨の日の過ごし方(ルーティン)」

6月のお題は、「休日の雨の日の過ごし方(ルーティン)」です。

休日は基本的にスイッチオフするのが第1希望なもので、そこに雨まで重なるといかに何もしないでいられるかというのが休日の充実度の判断基準になってたりします。

日常との違いを出すために、朝はわざわざ時間がかかるおかずを作ろうとしてみたり、ブランチにして食事時間を著しくテキトーにしたり、その間はたまりにたまった雑誌や書籍を手に取ってみたり、さらにはそれを2時間程度読んだりできるともうかなり休日の充実度は上がっているといった具合です。

ふと気が付くと夜になっている、などというのが「あー、休日過ごしたなぁ!」と思える時ですね。

だいたい雨ならそういったパターンは当たり前なので、あえて晴れた日にそのように過ごせるとさらに「ぜいたくしたなぁ」と感じるもので、雨の休日(ルーティン)は「家から一歩も出ない」ってことかな。

  • いいね(0)

2022年5月のお題「好きな魚について」

5月のお題は、「好きな魚について」です。
鑑賞用?食用?レジャー用?「好き」にもいろいろありますが。

観賞用:タチウオ(食用ではありません)

以前、水族館でタチウオが展示されておりました。ぴっかぴかのタチウオが、立ち泳ぎ?しているさまがまさに太刀のごとくでいたく感激したものです。

食用:銀鱈みりん

刺身はあまり好きでなく、焼き魚でこれがいちばん好きかな。

子どものころから焼き魚といえばサバが多く、塩サバがいちばんなじんだ味で好きですけどね。

  • いいね(1)

2022年4月のお題「花見といえば?」

4月のお題は「花見といえば?」でした。
4月にアップしてなかったので今になってですが・・・。
花見と言えば、お弁当。このところ、コロナでお弁当持って桜の下で食べる、ということがなかなかできません。
もっぱら散歩のみという年が続いています。
来年は、桜の下で遠慮なくお弁当を食べられますように。

  • いいね(1)

2022年3月のお題「春を感じる瞬間は?」

3月のお題は「春を感じる瞬間は?」です。

日本人の多くは桜が好きですが、私は梅も好きです。

それは、桜より先に春を感じさせてくれるからかもしれません。

なにせ、寒いのが苦手で、冬の間はずっと早く暖かくならないかなーと思っているもので。

だから、梅が咲くと「春が来る!」とうれしくなるのです。

ただ、梅が咲いているころはまだ寒い。

もうこの数年は「桜は3月に咲く」というのが定着してきましたね。

4月1日は新入社員を迎えるのですが、入社式と桜の時期は気温が上がってきて春の本番を感じます。

そうそう、直方はチューリップもありますね!

  • いいね(1)

2022年2月のお題「幼稚園~大学までの受験の思い出について」

3月になってしまいましたが…。
2月のお題は「幼稚園~大学までの受験の思い出について」でした。

大学受験で得意の国語で失敗し、2大学受けたうち1校の二次試験で試験前夜から嘔吐下痢症にかかりさんざん、こりゃだめだと思ったのですが、もう1校には幸い受かることができました。

合格発表を直接大学に見には行けず、当時新聞に合格者の名前が載ったのを父が真っ先に見つけてくれて、父がとても嬉しそうにニコニコ笑っていたのを思い出しました。
母は当時6年も大学にやれるだろうかと思ったようですが、進路の相談をしたときの父は全面的に応援する姿勢を示してくれ、それで今の私があります。

父は、自分が行きたい道に行けなかったようなので、合格の知らせは何より喜んでくれたようでした。今でもその顔が目に浮かぶ。

  • いいね(0)

2022年1月のお題「2022年の抱負は?」

1月のお題は「2022年の抱負は?」です。

昨年は「体調管理と通常運転ができること」でした。

大きな病気もしなかったし、だいたいできたかなと思っています。

しかし、膝が悪かった…歩くのに支障があるほど悪くなって、参りました。幸い、膝はだいぶ軽快してきたのですが。

今年の抱負ですが、いい年になってきたので、「和服を自分で着れるようになって、日常遣いに取り入れる」としてみます!

さて、来年振り返ってどうなっていますやら。

  • いいね(0)

2021年12月のお題「年末年始に食べたいものは?」

12月のお題は「年末年始に食べたいものは?」でした。

すでに正月も過ぎてからの投稿ですが、年越しの直前の年越しそばが恒例になっています。

ホントにシンプルに、売っているゆでそばを温めて、売っているストレートつゆを温めて、少しのネギと少しのかまぼこをのせるくらいのものですが、家族の伝統という感じのものですね。

年始は鶏肉と白菜が入ったお雑煮にお餅を二つばかり、元日の朝に食すことができましたら、十分です。

自宅でなく旅館のお正月というのもやってみたいものですが、病気をせず、自宅で迎えることができるのがいちばんですね。

  • いいね(0)

2021年12月のお題「年末年始に食べたいものは?」

12月のお題は「年末年始に食べたいものは?」でした。

すでに正月も過ぎてからの投稿ですが、年越しの直前の年越しそばが恒例になっています。

ホントにシンプルに、売っているゆでそばを温めて、売っているストレートつゆを温めて、少しのネギと少しのかまぼこをのせるくらいのものですが、家族の伝統という感じのものですね。

年始は鶏肉と白菜が入ったお雑煮にお餅を二つばかり、元日の朝に食すことができましたら、十分です。

自宅でなく旅館のお正月というのもやってみたいものですが、病気をせず、自宅で迎えることができるのがいちばんですね。

2021年11月のお題「冬が来たなと感じる瞬間は?」

11月のお題は「冬が来たなと感じる瞬間は?」です。

それはもう、苦手な寒さが自分の体だけではしのげなくなったときですね。

暖房器具を増やすことだけでなく、衣料品の性能アップに期待しています。このごろワークマンがレディースの品ぞろえを増やして躍進しているそうで、コロナでキャンプが流行ったのもあってか、アウトドアであったかい品が増えてきています。なにせお安いもので、「室内用に」買って使っております。

屋外用の衣類を室内で使い始めたら、「冬が来たな~」と感じるとは、この異常なまでの冷え性をなんとかしたいものです。

 
  • いいね(0)