特発性前提疾患

 こんばんは、

動物看護師の岩崎由利子です🐶

少し前に、

ムクに異変がありました( ´ω`)

仕事を終え帰宅し顔を見ると

なんか傾いてるような??

ec2b8638-9a54-40b4-960c-6826b9432b15

動きを見ていると少しよろけて

バランスを崩す場面がありました

ただ本人は割と元気で

部屋を走り回りおやつを催促し

プレイバウを仕掛けてきたりと

楽しそうだったので様子を見ていました

天気が悪くなり雪の予報も出ていた

2/16に傾きが更に顕著に…( ´ω`)

87217dda-457d-4e6d-b9dd-8069712e74a0

本人は真っ直ぐ座っているつもりですが

明らかに右耳の方が下がっていて

首を傾げている感じになっています

散歩もぐんぐん歩き引っ張りますが

ふら〜っと右に広がっていくような

動きをしていました

症状が急に出たこと、

外耳は綺麗で汚れがないこと、

14歳という高齢であることから、

恐らく「特発性前提疾患」

かなぁとのこと( ´ω`)

軽い症状だと今回のムクのような

・斜頸 顔が傾いている状態

酷くなってくると

・眼振 目が揺れている状態

・旋回 一方向にぐるぐる回る

等の症状が出る事もあります

人でも低気圧の際に体調不良になったり

頭が痛くなったりするのと同じように

高齢犬も気圧の変化に

影響されやすくなります

雨の日や、気圧が下がっている日は

元気や食欲が落ちたり

上記の様な症状が出る事もあるので

なるべく早めに受診していただき

お部屋は暖かくして

体が冷えないように

してあげてください( ˘ω˘ )

症状が出てから一週間程は

心配で不安でたまらず

薬を飲ませた方がいいのか、

何か検査した方がいいのか、

このまま弱っていったらどうしよう、と

一人であわあわしていましたが

本人はずっと元気でご飯もおやつも

よく食べていて

今は傾きもだいぶ治ってきたので

私の気持ちも

だいぶ落ち着きました(:3_ヽ)_

私がムクと暮らす上で

大事にしている事は

普段の状態を日頃からよく観察して

「ん?何かおかしいな?」という

違和感に敏感になることです

その為に日々のスキンシップで

体のどこでも触れるよう慣れさせたり

記録として確認できるよう

色んな写真を撮って残すように

しています( `・ω・´ )

(カワイイから無限に写真撮っちゃう

というのが本当の理由ですが…|ू•ω•))

今年の10月で15歳になるので

色々と問題は出てきますが

その都度先生に相談して対処して

なるべくひどくならないうちに

治していけたら良いなあと

思っています( ´-` ).oO

 6c5349b8-0b8b-4e51-b0d3-90d8fd90de0c

心配する飼い主の気持ちとは裏腹に

走り回り飛び回るムクでした( )

  • いいね(55)