採食エンリッチメント

 

採食エンリッチメント

夏になると動物園のシロクマに

氷の中に果物が入ったおやつを

あげているのを見た事ありませんか(ӧ)

氷を砕いたり溶かしたり割ったりと

工夫しながら餌を獲得する、という

採食エンリッチメントの一例です🐻

動物は容易に得られる餌よりも

苦労・工夫をして

やっと得られる餌の方を好み、

幸福感・達成感を感じ、

次の食への意欲が増すという

データがあります(˘˘)ˎˊ˗

仕事を頑張った日に飲む

ビールは格別に美味いのと

同じでしょうか´-`.oO乾杯

そこで我が家で行っているのは

前に紹介したノーズワークと

http://asap365.jp/staff_comment/stf_miyake_y/41728.html

ご飯のあげ方の工夫です ˙​˙ )

ムクは昔から食への興味が薄く

ご飯を食べ残す事はしょっちゅうあり

若い時は食べなさ過ぎて

困っていた時もありました(*_*)

%e7%84%a1%e9%a1%8c3

6年前の「ごはん食べません」のムクです

ご飯より遊んで欲しかったようです

ごめんねぇД`)

いま思えば

その当時のご飯のあげ方は

散歩から帰ってきたら

お皿にフードを入れて

ぽいっと地面に置いて終わり

残してたらそれを捨てて新しいものを

というお粗末なものでした

そりゃ食べる意欲も湧かへんよな

といつも思い出して反省します(´._.`)

今は、自分から食べ進める時は

何もせず後ろから見守り

ある程度食べて満足したら

「いっぱい食べました(`・ω・´)」

って顔で寄ってくるので

お皿に残ったフードを

タオルの下や部屋の隅っこ、

クッションの上などにばらけさせます

%e7%84%a1%e9%a1%8c2

すると、

さっき食べ残したフードなのに

【嗅覚をつかって探す】

という行動が追加されるだけで

嬉々として食べ進めてくれます◎

本来犬は嗅覚を使い

獲物を捕食する動物なので

【何もせず食べれる皿の中のフード】

よりも

【自分の鼻を使って探し出したフード】

の方が価値も満足感も高い為

食欲が湧いてくる子が多いようです٩ )و

10分間の嗅覚使用は

約1時間の運動量と同じ

エネルギー使用量と言われているので

雨の日など散歩に行けない日は

その分長い時間を使って

ノーズワークさせています◎

若い犬やエネルギッシュな犬だけでなく

8歳以上のシニア期にさしかかった子達の

脳の活性化にも繋がります!(^^)!

毎日10~20分程のノーズワークを

してあげると

いいかも知れませんね( ´・ヮ・`)

%e7%84%a1%e9%a1%8c

他にも、小さいタッパーを準備して

何個かにフードを数粒入れ

それを家の中に隠して探させる、

ガチャポンの中におやつを入れて隠す、

要らない紙を丸めた中に隠す、

という方法もありますので

個々の生活スタイルに合ったやり方を

探してみてください`)

  • いいね(78)