2015年8月テーマ 地元自慢!!(宮若・福津編)
今月のテーマは「ぼく、わたしの地元自慢」です。
一平:私は、福岡の福津市出身です。
福津市は元々、福間と津屋崎という町だったんですけど途中で合併して今の大きな福津市となりました。
元々地元の福間は田んぼばかりで通ってた小学校の周りも全部田んぼだったんですけど、
福岡市のベッドタウンとしてじわじわとマンションなどが建ち、2,3年前には福津市に大きなイオンまで出来ました。
イオンのある場所は小さい頃、野山を駆け回れるような大きな山だったんですけど気付いたら山がなくなり更地に、
またしばらくすると建物の基礎が出来て気付いたらイオンが大きく出来てました。
田んぼだったところも今はほとんどが新興住宅地になってバンバン新築が立ってるし、地元が地元じゃない感じですね。
今なら福津の地元自慢は?って聞かれたらイオンなんでしょうけど、僕は馴染めずにいたりで、
地元自慢は津屋崎のものですけど宮地獄神社の世界一のしめ縄とか福間海岸とかも有名ですかね。
今年も福津の海岸では大きな花火大会があるので皆さん是非見に行ってみてはいかがですか?
智恵子:私は宮田生まれの宮田育ちです。
自然の多いところで育ったので、今でも都会に行くと緊張します。
最近宮若市に立派な図書館が出来ました。
図書館はただで涼しくて本がたくさんあるので大好きです。
子供がもう少し大きくなったら・・・というより私の時間がもう少し増えたら一緒にいって本を読んだりしたいなあと思います。