2013年10月1日
私の高校時代は「男子校」。名前は「花園高校」なんて華やかな名前なのにね(笑)。進学クラスで女子もおらず、出し物も全然盛り上がらず、内容は写真展や書道展だったりしました。要は文化祭なんてイベントにかまけずに勉強しろって感じでしたね。京都は学校が結構多く、しかも男子校、女子校に別れているところが多いので、他校の文化祭に出没ってパターンがよくあった訳ですが、我々の学校にも女子が遊びにきたりします。当時も数人かは遊びにきてましたが、物珍しいせいか、男子に女子が取り囲まれている風景もよく目にします。詰め襟のむさい男が詰め寄るのは怖かったでしょうね(笑)。そんな我が校も、卒業して担任を訪ねたときは、少子化の波でしょうか、共学になっており、しかも制服は緑のチェックのブレザー!?なんと軟弱な。でも油断できない生活になってたでしょうね(汗)。
私のクラスはこの校舎の二階ど真ん中。職員室の真上で、普通科や自動車科(珍しいでしょ)とは隔離されてました。当時は特進以外は基本ヤンキーの学校でしたので・・・(笑)。
以前、九州国立博物館でやっていた禅宗「妙心寺」の運営する学校でしたので、週に一度は宗教の時間もあったんですよ。座禅をくみ、般若心経を唱えってのを三年間やりました。実はお経読むの上手いんです(笑)。仕事柄、あまり読む場面は生まれて欲しくないんですけどね。