シニアケア
シニア期のペットの変化
わんちゃんも高齢期に入ると、病気にかかりやすくなったり、身体機能、脳機能が緩徐に低下していきます。近年、認知症による症状で、わんちゃんも飼い主様も生活に支障をきたすケースが増えてきています。
犬の認知症には、このような症状があります。
- 夜泣きをする
- 旋回や徘徊をするようになる
- 今までできていたことができなくなる
こうした変化に「もしかしたら…」とお悩みの方は、当院までお気軽にご相談ください。高齢期のわんちゃんに関するお悩みをお聴きし、シニアケアを実施しています。
シニアケアとは?
犬猫では一般的に8歳以上をシニア期と呼び、身体機能や脳機能が緩徐に低下していきます。呼びかけに反応しなくなったり、昼間に寝ている時間が長くなったり、トイレを失敗するようになったり、など様々な症状として老化のサインが出てきます。
現在犬猫の平均寿命は犬で14.2歳、猫で15.3歳まで延び、
老化は避けられない変化ですが、良い生活習慣や介護の仕方、家族
食事・睡眠・運動・スキンシップを中心に、年齢・個々の生活スタイ
シニアケアを行う目的
幼犬・成犬期と違った、個々の生活スタイルや疾患を加味したケア
私たちは、シニアケアを通して
- 愛犬とご家族の心の準備
- 必要な情報の提供
- 楽しく明るい暮らしのサポート
を発信し、みなさまへお伝えできたらと思っています。
私達シニアケアスタッフに日頃の悩みや不安、普段
シニアケアを通して、飼い主様とその家族である愛犬達との暮らし
※現在、シニアケアクラス開講に向け準備を進めています。詳しくは当院スタッフまでお気軽にお問い合わせください。
シニアケアグッズの取り扱いも行っています
シニアケアをサポートしてくれるグッズも取り扱っています。商品の詳細や価格に関しましては、スタッフへお気軽にご相談ください。
![]() | 「AKTIVAIT(アクティベート)」 脳の健康をサポートするサプリメント。高齢犬の認知症予防・改善に効果があるとされています。当院ではお試しでの購入も可能です。 |
![]() | ユニ・チャームペットPro 介護用マット 寝たきりのわんちゃんの床ずれ防止に効果のある介護用マット。※指定動物病院のみの販売商品です。 |
シニアケアスタッフのご紹介
動物看護師 加來知寿重 | |
![]() | 動物看護師 岩崎由利子
今年15歳になる柴犬のムクと暮らしています🐕 犬と暮らすのは初めてなので手探りではありますが 老いていく変化も大切にしながら愛おしみながら ムクと一緒に色んな事にチャレンジしていますˎˊ˗ 高齢犬だけに限らず様々な年齢の犬に出来る 遊び・学びを紹介していくので 何か一つでも参考になれば嬉しいです◎ |
獣医師 古沢幸代 1997年に獣医師になってからプライベートでも 犬猫といつも一緒に暮らしてきました。 シニア犬の飼い主としての経験や、 患者さんの看護中に気付かされた出来事などを ブログでお伝えする事で、 少しでも皆様の大切な家族のシニアライフの お役に立てたらいいなと思っています。 |
シニア犬との暮らしの中での工夫をスタッフブログで更新中!
当院の動物看護師 岩崎由利子・加來知寿重、獣医師 古沢幸代が、愛犬・愛猫との生活を通して、シニア犬・シニア猫と暮らす楽しみや、抱える悩みとどう向き合っているのかをつづっています。
シニアケアに関する記事は下の画像をクリック!